- 2004.11.28
- ▼講演会開催記録
▼ 東北電力オール電化まるごとフェア講演会/気仙沼
2004年11月28日
テーマ:「元気な住まい」
主催 : 東北電力株式会社、株式会社電力ライフクリエイト仙台支社
会場 : 地域交通センター、ワンテン
▼ 長野建築士会「信州木造塾」セミナー/塩尻
2004年11月27日
テーマ:「木造住宅の設計手法」
主催 : 長野建築士会
会場 : 塩尻市県林業総合センター
▼ さぬき「大工館」落成記念特別講演会/香川
2004年11月14日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 大河内工務店株式会社
会場 : 大工館
▼ 川合住宅設備家づくりリフォームセミナー/川越
2004年11月7日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 川合住宅設備株式会社
会場 : 国民年金健康保養センター
▼ 快適住まいづくりセミナー/山形
2004年11月3日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 山形の快適住まいづくり研究会
会場 : 山形国際交流プラザ4F会議室(ビックウィング)
▼ 第8回松本マイホーム学院 最終回/松本
2004年11月1日
テーマ:「建替えなくてすむ間取りの考え方」
主催 : 松本マイホーム学院
会場 : 松筑高等職業訓練校
▼ Daikenハートライフセミナー/新潟
2004年10月31日
テーマ:「究極のリフォーム術の全て!!」
主催 : 大建建設株式会社
会場 : 日立ハウステックショールーム
▼ 本庄市ガス水道局リフォームセミナー/秋田
2004年10月24日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 本庄市、ガス水道局
会場 : 本庄市、ガス水道局
▼JIA建築家大会2004東京/東京
2004年10月16日
テーマ:「建築家が手がけるリフォームセミナー」
主催 : JIA建築家協会
会場 : 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟417
▼ いわき「木造建築保存会」住宅建築セミナー/いわき
2004年9月23日
テーマ:「暮らしを育み、永く住み継ぐ為「木」の家づくり」
主催 : 日本在来工法木造建築保存会
会場 : いわき椿山荘(ワシントンホテル内)
▼ 大進建設リフォームセミナー/豊橋
2004年9月18日
テーマ:「暮らしを育み、永く住み継ぐ為「木」の家づくり」
主催 : 株式会社大進建設、大進ハウジング
会場 : 豊椿サイエンスコア
▼ 東京ガス住宅リフォームセミナー/横浜
2004年9月4日
テーマ:「マンションに木の家をつくる」
主催 : 東京ガス
会場 : 東京ガス横浜都筑ビル
▼ 第8回松本マイホーム学院/第1回/松本
2004年8月23日
テーマ:「私が考える環境共生住宅づくりのあたりまえ」
主催 : 松本マイホーム学院
会場 : 松筑高等職業訓練校
▼ 北日本新聞増改築リフォーム教室/富山
2004年8月8日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 北日本新聞
協賛 : 石友ホーム株式会社
会場 : とやま自遊館会議室
▼ TOTOリモデルクラブ交流会セミナー/会津若松
2004年8月6日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : TOTO東陶機器株式会社 郡山営業所
会場 : 会津アピオ2F会議室
▼ 東邦ガスリフォームセミナー/春井市
2004年8月1日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 東邦ガスサービスショップ各社、東邦ガス株式会社
会場 : ホテルプラザ勝川
▼ 住宅リフォームフェア2004 in 山形/山形
2004年7月31日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 株式会社リフォーム産業新聞社
共催 : 山形テレビ
会場 : 山形ビックウイング特設会場
▼ イトーピア犬山四季の丘住宅フェア/犬山市
2004年7月25日
テーマ:「矢野きよ実+瀬野和広家づくりトークショー」
主催 : 伊東忠都市開発株式会社
会場 : イト-ピア犬山「四季の丘」
▼ 東邦ガスリフォームセミナー/名古屋
2004年7月25日、24日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 東邦ガスサービスショップ各社・東邦ガス株式会社
講演 : リンナイ株式会社
会場 : リベナス今池(東邦G今池ガスビル3F)
▼ 第7回松本マイホーム学院連続セミナー 続編/松本
2004年7月15日
テーマ:「建替えなくて住む間取りの考え方」
主催 : 松本マイホーム学院
会場 : JA松本ハイランド(グリンパル)
▼ 川合住宅設備株式会社 家づくりリフォームセミナー/川越
2004年7月3日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 川合住宅設備株式会社
会場 : 川越クリナップショールーム
▼ ミヤプロ住宅リフォームセミナー/宇都宮
2004年6月12日
テーマ:「リフォームと美装はちがいます」
主催 : 株式会社ミヤプロ
会場 : ミヤプロセミナールーム
▼ ABN長野朝日放送住宅リフォームセミナー/上田
2004年5月23日
テーマ:「永く住み継ぐリフォーム家づくり」
主催 : 株式会社マキノ
会場 : 上田文化センター3階大会議室
▼ 第7回松本マイホーム学院連続セミナー/松本
2004年5月13日
テーマ:「わたしが考える環境共生住宅のあたりまえ」
主催 : 松本マイホーム学院
会場 : JA松本ハイランド(グリンパル)
▼ 住空間 in 郡山 2004 家づくりセミナー/郡山
2004年4月17日
テーマ:「暮らしを持続させる家づくり」
主催 : YKK ap
会場 : ビックパレットふくしまBホール
▼ サンエキ住宅リフォームセミナー/厚木
2004年4月10日
テーマ:「暮らしを持続させる家づくり」
主催 : 株式会社サンエキ
会場 : 松下設備システム厚木ショウルーム
▼ JIA日本建築家協会関東甲信越支部/東京
2004年4月7日
テーマ:「住宅再生分科会セミナー・作例で持続可能なリフォーム建築を考える」
主催 : JIA関東甲信越支部メンテナンス部会住宅再生分科会
会場 : JIA館3階セミナールーム(渋谷区神宮前2-3-18)
▼ 佐久間工務店家づくりセミナー/白石蔵王
2004年3月28日
テーマ:「わたしが考える環境共生住宅のあたりまえ」
主催 : 佐久間工務店
会場 : パレスホテル白石蔵王
▼ 第6回松本マイホーム学院連続セミナー/松本
2004年3月23日
テーマ:「建替えなくてすむ間取りの考え方」
主催 : 松本マイホーム学院
会場 : A松本ハイランド(グリンパル)
▼ ABA青森朝日放送・住宅セミナー/青森
2004年3月21日
テーマ:「暮らしに合わせる家づくりとリフォーム」
主催 : ABA青森朝日放送、東北電力株式会社
会場 : 青森県総合社会教育センター
▼ ABA青森朝日放送・住宅セミナー/むつ
2004年3月20日
テーマ:「暮らしに合わせる家づくりとリフォーム」
主催 : ABA青森朝日放送、東北電力株式会社
会場 : 下北文化会館
▼ ミヤプロ家づくりセミナー/宇都宮
2004年3月13日
テーマ:「永く住み継ぐリフォーム家づくり」
主催 : 株式会社ミヤプロ
会場 : ミヤプロセミナールーム
▼ 山形県住宅生産者研修会/山形
2004年3月5日
テーマ:「永く住み継ぐリフォームという家づくり」
主催 : 山形県
会場 : 霞城セントラルビル23階
▼ 長野日報住宅セミナー/諏訪
2004年2月15日
テーマ:「永く住み継ぐためのリフォーム建築」
主催 : 長野日報、青沼建設
会場 : ホテル「紅や」(諏訪湖畔)
▼ 国興ホーム家づくりセミナー/松本
2004年1月25日
テーマ:「自然環境と社会環境と共に生きる家づくり」
主催 : 株式会社国興、国興ホーム
協賛後援 : 日本住宅開発協会、信濃毎日新聞社市民タイムス
会場 : 浅間温泉 竹泉亭いずみ荘
▼ 第6回松本マイホーム学院連続セミナー/松本
2004年1月20日
テーマ:「私が考える環境共生住宅のあたりまえ 1日目」
主催 : 松本マイホーム学院
会場 : JA松本ハイランド(グリンパル)
White fill
- 2004.11.22
- リノベーション

White fill
ほわいとふぃる
- 延床面積
- 45.60㎡(42.81坪)
- 竣工年
- 2004.11
- 構造規模
- SRC造
地上10階建マンション
8階部分 - 施工
- 長野工務店
不自由な間取りを一度白紙に戻し、持続的暮らしの再編を試みる。
2DK13坪は、‘70年代のマンション供給の花形タイプ。築25年後、今回のリフォームに祭し、その半制度的間取りから開放される事になった。スケルトンになったボリュームは以外に大きい。一方そのインフィルにあってはリユース、リサイクル出来るモノなど何一つなく、全てがゴミ。クライアント要望の「白」には、それからくる暮らしの不自由さを一度白紙に戻すという深刻なつぶやきがあることを見逃してはいけない。
大工館
- 2004.11.15
- 文化・商業施設

大工館
だいくかん
三豊市山本町 大河内工務店 社屋
- 敷地面積
- ≒1,000.00㎡
(302.50坪) - 建築面積
- 247.67㎡(74.92坪)
- 延床面積
- 248.69㎡(75.22坪)
- 竣工年
- 2004.11
- 構造規模
- 在来木造軸組構法
地上1階建+ロフト - 施工
- 大河内工務店
地域に根ざした「大工」という役割を果たすために。
集会場でも公民館でもありません。しかしここには地域の多くの人たちが集います。皆縁側に腰掛け、飲み食いしながら、楽しく語らい寛いでます。さぬきのある地域の工務店の広場はずっと前からこうだったのです。新社屋の建設にあたり、建築もその広場の延長として利用できたらという、ただそれだけの想いから「大工館」は計画されました。そう、ただそれだけのことです。
やぎりのいえ
- 2004.11.15
- リノベーション

やぎりのいえ
- 敷地面積
- 167.04㎡(50.52坪)
- 建築面積
- 68.82㎡(20.81坪)
- 延床面積
- 108.48㎡(32.81坪)
- 竣工年
- 2004.11
- 構造規模
- 在来木造軸組構法
地上2階建 - 設計共同
- アトリエ楽居
- 施工
- sobi
このまち、この家をリフォームで住み継ぐ。
36年を経た間取りは、その計画の成功を充分今の暮らしに反映していた。南面一杯の縁側には、自然の恵みを素直に享受する仕掛けになっているのは勿論、近隣との交流接点としても如何なく機能してる事も確認できた。今後持続的にこのまち、この場所、この家を住み継ぐ意志のもと、老朽化した家屋に対する処方を求められ判断した選択はリフォーム。経済効率を優先すれば新築のほうが合理的。それを横目にした選択は、今後時間の経過とともにその価値が評価されるのであろう。